宗教から考える!日本人に嬉しい結婚式場選び
September 26, 2015
西洋式の結婚式は難しい場合戦後の日本では西洋式の結婚式が一般化し、多くの夫婦がキリスト教の教会を使って挙式しま…
2019年2月17日
一般的な慣習としては、結婚式などのご祝儀には新札を使い、葬式などの不祝儀には新札ではない紙幣を使うということになっていますよね。葬式に新札では、いかにもそれを想定していたようで具合が悪いからだと、この慣習については説明されますよね。しかし、こうした慣習は、まず紙幣が祝儀、不祝儀に一般的に使われるようになった都会で成立したもので、地方では以前には行われていませんでした。結婚式には新札を用意するとはいっても、昔の村社会で、それは簡単にはできなかったはずですよね。
最近では、交通機関やメディアが発達することで、都市の情報が地方にももたらされるようになり、冠婚葬祭をめぐる慣習が、かなり共通のものになってきましたよね。けれども、もともとは地方ごとに慣習は大きく違っていて、それが今も残っている部分は多々ありますよ。冠婚葬祭のマニュアル本は、ある程度、地方ごとの慣習の違いに配慮してはいますが、やはり一番読者の多い東京周辺の習俗を中心に編集されていますね。地方での結婚式では対策を立てておかないと、異なる地方の異なるしきたりに遭遇して、ショックを受けるということも決して珍しくありませんよ。
結婚式には、世代による考え方の違いもありますよね。若い世代は都会の習俗を知っていて、それに従おうとしますが、上の世代になると、それまで経験してきた自分の地方のやり方に従おうとしますね。「いい年をしたおじさん」だからこそ、その地方で当たり前だと考えられているやり方に従うわけですよね。「郷に入っては郷に従え」という言い方がありますが、地方による慣習やしきたりの違いは動かしようがないもので、なかなか全国的には統一されませんよね。結婚式は、都会でのやり方が、決して絶対的なものではないということを心にとめておきましょう。
白金の結婚式場を探したいときには、結婚案内所が提供しているサービスが役立ちます。予算を考慮して式場を紹介してくれます。